2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

環境から感境へ

art

代官山にある「アートフロントギャラリー」で開催される、「たほりつこ 環境から感境へ −From Environment to Senvironment 樹木のライフウエーブによる噴水―」展http://www.artfront.co.jp/jp/hsg/afg02idx_2.html。■会期:2006年3月15日(水)〜4月2日(日)■…

TEZUKA

「ギャラリー間」での展覧会⇒http://www.toto.co.jp/gallerma/ 。作品は新潟のアートリンク関連の「松之山・森の学校・キョロロhttp://www.matsunoyama.com/kyororo/」を見ただけだが、大胆で楽しい建築だった(ARCHITECTURAL MAP建築マップ⇒ http://www1.li…

吉田有紀展

art

アートフロントギャラリーhttp://www.artfront.co.jp/jp/hsg/afg02idx.htmlでの若手アーティスト吉田有紀氏http://www.geocities.jp/yuki44yossy/yukihome.htmlの展覧会。手法としては「日本画」のようだ。日本画による抽象画?特徴的なブルーが綺麗。■会期…

[書籍]SALUS 2006.03

東急沿線生活情報誌「SALUS」の最新号 http://salus.jp/ENSEN/backnumber/ (今日―27日―のところまだ3月号は出ていないが!多分すぐに載ると思うので詳細はそちらで) は、「目黒通りインテリア探訪」特集。やはり「北欧デザイン」や「ミッドセンチュリー・ス…

John Hersey illustration

G8でのジョン・ハーシーのイラスト展(http://www.recruit.co.jp/GG/exhibition/2006/g8_0603.html)。 ジョン・ハーシー氏は、マッキントッシュを使ったイラストレーション制作の草分け的存在で、トップクリエイターとして広告、雑誌、講演など幅広く活躍し…

彩の器

西麻布MITATE(http://www.le-bain.com/mitate/gallery.html)での展覧会。■大室桃生 [彩の器]展 ■会期:2006.2.28[Tue]-3.12[Sun]■開館時間:11:00-19:00(最終日は17:00まで) ■月曜休廊 入場無料 「パートドヴェールの技法から生まれる、美しい色と文様のガ…

ART OF LEATHER

art

外苑前のギャラリーSPACE INTART(http://www.forza.co.jp/intart/)での展覧会。■会期:2006.02.27〜03.05■開館時間:12:00〜20:00「ROSA RUGA」と言う存在がどのようなものかわからなかったが、「ART OF LEATHER{一枚皮のアート}」と言うサブタイトルに見…

団子

■今日の頂物:「古賀音だんご」。だんご本体そのものが美味しい、フニャフニャっとした感触が不思議。北海道産大納言の餡が美味!http://www.koganean.co.jp/(詳細⇒http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html)C114000

FRAGILE

art

SCAI THE BATHHOUSEでの宮島達男展。http://www.scaithebathhouse.com/main/03exhibition/data/FRAGILE/ja.html■会期:2006年3月3日(金)−4月8日(土)■開館時間:12:00-19:00(会期中 日・月・祝日休廊)■展示作品:新作立体作品「パブリックアート」的な…

とうふ屋 うかい

■鷺沼にある「とうふ屋 うかい」で会食。「うかいhttp://www.ukai.co.jp/」と言えば八王子辺りが出発点らしいが、最近では東京タワーの下に「和風」の低層建物で異彩を放っている。 ■今日のCDHIROMI NG9:01PM(詳細⇒http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-181…

「幼子のためのおもちゃ」展

松屋銀座「デザインギャラリー1953」http://www.matsuya.com/ginza/design/top.htmlでの展覧会http://www.matsuya.com/ginza/art/0320e_osanago/index.html。小さな子供にとって「玩具」はかなり重要な「生活道具」ではないかと思う。■松屋銀座7階デザインギ…

シアン展

「日本におけるドイツ年」の一環として、gggで行われる展覧会。「シアン⇒http://www.cyan.de/index.html⇔?」と言うデザイン会社を知らない。■名 称:ギンザ・グラフィック・ギャラリー第238回企画展<シアン展>■会 期:2006年3月6日(月)− 3月29日(水) …

art&mode

イビデン建装株式会社http://www.ibidenkenso.jp/の季刊誌http://www.ibidenkenso.jp/a-m.htm 「art&mode」の015号。特集はユニバーサルデザインで、表紙に点字が使用されている。ところで、ユニバーサルデザインとは何か?・・・ご存知のように、「ユニバー…

フィンランド の 木

白金にある「SPACE TRY」での展覧会。今回の展示はサブタイトルが「フィンランドの森と湖で育ったデザイン」と言うことで、デザイナーはMarkku Kosonen(マルック・コソネン)http://www.markkukosonen.com/index.htmと言う、フィンランド・ヘルシンキ生まれ…

曽根崎心中

半蔵門の国立劇場へ文楽を見に、出し物は「小鍛冶」と「曽根崎心中」。文楽については昨年書いているので( http://d.hatena.ne.jp/udf/20050510 )一般論は省略。兎に角、人形の動きが驚異的、是非一度は見ておきたい日本の文化の一つ。〜天神森の段の一節…

スチールユニットシェルフ

新しいカタログでは、スチールユニットシェルフの30cmのものが無くなっているhttp://store.muji.net/static_html/pc/search/prod_list_S00806_1.html。店員さんの話しでは、在庫がなくなり次第販売修了とのこと。書棚としては奥行き41cmでは無駄が多いので、…

レプリカ

京橋の「INAXギャラリー1」http://www.inax.co.jp/Culture/top/1_tokyo.htmlでの展覧会。「真似るは学ぶ」と言うサブタイトルが付いているが、建築にとっても「真似る」ことは大切な勉強の手段であることは言うまでもない。■会 期:2006年3月1日(水)〜5月…

MUJIの家具

■昼過ぎから散歩。MUJIで2006年版「一人暮らしのつくりかた」と「二人暮らしのつくりかた」を入手http://www.muji.net/catalog/ (昨年は「二人で始める暮らし」だったhttp://d.hatena.ne.jp/udf/20050210)。相変わらず面白いが、「タモ材の家具」のアーム…

文化庁メディア芸術祭

文化庁と言う役所が主催する「メディア芸術祭」とは、一体どんなものなのだろうかと考えてしまう。チラシやDMはチョッとお洒落でセンスが良いような・・・。そもそも「文化庁メディア芸術祭」とは何かと言うことが、サイトで説明されている⇒http://www.syabi…

外部使用大理石:NG

【nnm-mm】石屋さんが紹介してくれた花崗岩のサイト、かなり色々な種類がある⇒http://www.europeantile.net/granite.asp (詳細⇒http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-175.html)C111650

柳宗理

柳宗理氏http://japon.net/yanagi/デザインの片手鍋を購入(と言ってもお隣で)。その梱包の箱に入っていた「柳宗理プロフィール」と言う小さなペーパーが、かなりお洒落で「機能的?」で上手なデザインだと思う。柳宗理氏のサイトを見ていて、欲しくなった…

d long design 7

D&DEPARTMENTの発行する雑誌で小さな冊子だが結構面白いhttp://www.d-department.jp/project/d/index.html。今回は女性デザイナー特集のような構成で、表紙のデザインもいつもと違ってやや「可愛らしい」ものになっている。近江屋洋菓子店の包装紙だそうだ、…

緑・緑

「ギャラリーMITATE」http://www.le-bain.com/mitate/gallery.htmlでの展覧会。今回は、DMの第1印象では「お茶」の展覧会のようにも見えたが、実際は「化粧品と美容食品」+「盆栽」というもの。■会期:2006.2.21(火)-2.26(日) 月曜休廊 入場無料 ■時間:11:…

日本の現代住宅1985-2005

「ギャラリー間」での展覧会も会期は残り10日ほど。展覧会は基本的に模型で構成されているが、いくつかの例外は別にして「ホワイトモデル」で表現されている。外部の展示会場に全体模型、屋内には断面が分かる模型と言う2種類の展示。両方ともかなり緻密にか…

おひなさま

日本橋の三井本館にある三井記念美術館での企画展http://www.mitsui-museum.jp/exhibition_02.html。最近は何段もの「雛壇」飾りは、都市部の小さく分割された、個人の住宅では見ることが出来なくなってきている。このような文化も徐々に消えつつあるように…

踏みにじられた白井晟一

■「桜ショールーム」の近くに白井晟一の親和銀行銀座支店がある、今は三越アネックスになっているようだが、その扱いには「唖然!」とするものがある。(詳細⇒http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-171.html)C110400

6-jo

先日書いた「欲しかったモノできた」展http://d.hatena.ne.jp/udf/20060207のつづき。松下電工の汐留ミュージアムで「グンナール・アスプルンド」展を見た後、旧親和銀行銀座支店から程近くのビルの1階の桜ショールムへ。この展示会の作品を中核にして「6-j…

河井寛次郎の住宅

今日の「美の巨人たち」が京都にある河井寛次郎の住宅(記念館⇒http://www.studiomiu.com/kanjiro/)だった。(詳細⇒http://udf.blog2.fc2.com/blog-entry-170.html)C110100

車椅子用段差解消機

高齢化社会と言われて久しいが、住宅にアプローチする部分での段差は結構多い。道路と敷地・玄関土間と玄関ホール、最近は都市の中の比較的細分化された敷地に、車庫を取り込んだスキップフロアーの住宅など、意外と言うか予想した通りと言うか、段差の多い…

新・表参道?

明日11日は表参道ヒルズのオープンと言うことで、色々宣伝が行われているようだが、今日新聞の折込広告にタブロイド版12頁の「Omosan」という「広告特集」が入ってきた。朝日新聞の広告だけあって、開くと松葉一清氏の「洗練きわめる 建築ストリート」と言…